蛇沢新村(読み)へびさわしんむら

日本歴史地名大系 「蛇沢新村」の解説

蛇沢新村
へびさわしんむら

[現在地名]入善町蛇沢

黒部川右岸の河口部に近く、北は下飯野しもいいの村、東は笹原新ささはらしん村、西は高畠新たかばたけしん村、南はほん村。寛永一六年(一六三九)から万治三年(一六六〇)まで富山藩領、以後加賀藩領。明暦三年(一六五七)の草高三四石(入善町史)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四四石、免三ツ五歩(三箇国高物成帳)。黒部川の主流部が西に移り、享和三年(一八〇三)の新川郡絵図(県立図書館蔵)などでは当村は黒部川の川中島に入っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 入善町史

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む