デジタル大辞泉
「川中島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわなか‐じまかはなか‥【川中島】
- 長野市中南部の旧地名。犀川と千曲川に挟まれた一帯をさし、北信濃と同義に用いられた。一六世紀半ば、上杉謙信、武田信玄の数回にわたる合戦が行なわれた古戦場。同市川中島町は大正一三年(一九二四)以後の新地名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川中島
かわなかじま
善光寺平の中央、千曲川・犀川に擁せられた中州一帯を総称する。永禄四年(一五六一)武田信玄と上杉謙信とが戦った川中島合戦の地はこの地帯である。犀川の乱流によって形成された扇状地で近世初期に用水堰が開発され、地味肥沃、一望にたんたんとして集落・耕地が展開する。この地は古代から早く開け、「和名抄」記載の更級郡内九郷のうち池郷は千曲川沿岸に、氷
郷は犀川沿岸に、斗女郷は中央部に比定され、「延喜式」神名帳記載の頤気神社は池郷に、氷
斗売神社は氷
郷に、布制神社は斗女郷にそれぞれ鎮座する。
古代の官道はこの地を経由し、北は越後国国府、南は信濃国国府へ通じる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
川中島
かわなかじま
長野市街地の南方約5キロメートルの地点で、千曲川(ちくまがわ)と犀川(さいがわ)の両河川に挟まれた一帯の地域。この一部に旧川中島町があった。現在は長野市川中島町。戦国時代甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)と、越後(えちご)の長尾景虎(ながおかげとら)(後の上杉謙信(うえすぎけんしん))が戦った「川中島の戦い」の古戦場として名高い。千曲川を隔てて松代(まつしろ)と相対している。合戦当時は両河川の河川敷や原野であったが、いまは水田やリンゴ畑の純農村部をなす。合戦の中心地は八幡原史跡公園(はちまんばらしせきこうえん)として整備され、一角に市立博物館が設けられている。公園の森の中に八幡社が祀(まつ)られ、三太刀七太刀(みたちななたち)跡や、近くに戦死者を葬った首塚と伝えられるものがある。扇状地にはJR信越本線、国道18号などが通り、長野市からバスが網状に走っていて交通の便はよい。
[小林寛義]
『桑田忠親著『川中島古戦場の旅』(1969・秋田書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
川中島
かわなかじま
長野県北部,長野市の犀川と千曲川の合流点付近の地。北国街道と北国西街道の分岐点で,交通上,軍事上の要地にあたり,戦国時代には有力武将により再三争奪の地となった。特に上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いの場として有名で,激戦地であった八幡原には八幡神社や三太刀七太刀跡,首塚などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
川中島
(通称)
かわなかじま
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 信州川中島合戦 など
- 初演
- 享保7.1(大坂・竹島座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
川中島
長野県、株式会社酒千(しゅせん)蔵野の製造する日本酒。純米酒のシリーズ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の川中島の言及
【河内国】より
…旧国名。現在の大阪府の西北・西南部を除いた大部分の地域にあたる。
【古代】
畿内に属する大国(《延喜式》)。河内国の名称は北境にあたる淀川の〈川の内の方〉という意味に基づくと考えられている。記紀をみるとこの国名のほかに〈大河内(おおしこうち)〉〈凡河内(おおしこうち)〉の名がみえるが,大化前代に国造(くにのみやつこ)であった凡河内氏の勢力地であったことによるもので,この名称のほうが古く,そのときの地域は後の河内国よりも広範囲にわたり,和泉・摂津に及ぶものであったと推測される。…
※「川中島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 