黒部川(読み)くろべがわ

精選版 日本国語大辞典 「黒部川」の意味・読み・例文・類語

くろべ‐がわ ‥がは【黒部川】

富山県東部を流れる川。飛騨山脈中央部の三ツ俣蓮華岳に発し、上流部に黒部峡谷を、下流部に扇状地をつくり、黒部市入善町との境をなして日本海に注ぐ。上流部は豊かな電源地帯。全長約八五キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「黒部川」の意味・読み・例文・類語

くろべ‐がわ〔‐がは〕【黒部川】

富山県東部を流れる川。源を飛騨山脈中部の鷲羽わしば岳に発し、富山湾に注ぐ。上・中流は深い峡谷をなし、発電所が多い。上流に黒四ダムと人造湖の黒部湖がある。下流の扇状地には湧水が多くある。長さ85キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「黒部川」の解説

黒部川
くろべがわ

鷲羽わしば岳と祖父じい岳の間に発し、大山おおやま町・立山町東部を北流、宇奈月うなづき愛本あいもと付近で流れを北西に変え、入善にゆうぜん町と黒部市の境界を流れて日本海に注ぐ。支谷も多く、俗に黒部八千谷といわれる。また黒部四十八くろべしじゆうはちヵ瀬・イロハ川などの別称は、愛本から下流での分岐が多かったことを意味する。流域面積六八〇平方キロ、幹川流路延長八三キロ。一級河川。

〔流域とその地形の特徴〕

上流部は数百万年前まで準平原地形となっていたが、一連の造山運動により隆起し、これを再び河川が浸食して峡谷が形成された(→黒部峡谷宇奈月町宇奈月から上流の同町欅平けやきだいらまでは、断片的に狭い段丘が発達し、さらに上流部は支流が押出した堆積面が本流に浸食されて段丘を形成している。黒部川流域の山地地形は急峻で、豪雨や雪崩などにより山腹の崩壊が著しく、洪水時には大量の砂礫が押流される。流出した砂礫が愛本に達すると、勾配が急に緩むため堆積が始まり、黒部川扇状地が形成された。この扇状地は流域面積に占める割合は少ないが、日本海に向かって展開する典型的な臨海扇状地となっている。愛本より下流の扇状地内での河床勾配は八〇分の一から一二〇分の一となり、北西に流路をとって黒部市荒俣あらまた(左岸)と入善町芦崎あしざき(右岸)で日本海に注ぐ。この扇状地部の流路延長は約一四キロ。流域は年間を通じ降水量が多く、豪雪地帯でもある。年間降水量は下流の黒部市桜井さくらいで二三〇〇ミリ、中流の宇奈月で三五〇〇ミリ、上流仙人せんにん(宇奈月町)で四一〇〇ミリで、流域年平均降水量は全国で最大の河川となっている。したがって、低水流量も年間を通じて多く水量は安定している。愛本地点の平均年総流量は約二七・九億立方メートル、平均流量は毎秒約八七・七立方メートルである。

〔名称・流路〕

「源平盛衰記」「義経記」に四十八箇瀬・黒部四十八箇瀬として登場している。当川は乱流するだけではなく枝川が多いため、古くからこの名があった。正保四年(一六四七)の「越中道記」には黒辺川とみえる。急流のために鉄砲川の異名ももつ(黒部市誌)。近世には北陸の七大河川の一つに数えられた(増補大路水経)。「越中道記」には入膳にゆうぜん(現入善町)付近の黒部川について、幅五〇間・深さ三尺とし、水が出れば川筋が多くなり、瀬が日日変わるとする。ただしだいに河道は固定していき、江戸時代前期の越中四郡絵図(小矢部市立石動図書館蔵)では下山にざやま(現入善町)辺りより三筋に河道が描かれているが、後期には天保一〇年(一八三九)の上下新川郡一町五厘略絵図(県立図書館蔵)のように二筋に固定した(入善町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒部川」の意味・わかりやすい解説

黒部川
くろべがわ

富山県東部を流れる川。延長85キロメートル、流域面積682平方キロメートル。一級河川。北アルプス中央部の鷲羽(わしば)岳(2924メートル)と祖父(じい)岳(2825メートル)との間に源を発し、雲ノ平(くものたいら)の溶岩台地を迂回(うかい)して薬師(やくし)沢をあわせたあと峡谷状となる。右岸から岩苔(いわごけ)小谷をあわせ、薬師岳と赤牛岳との間では「上廊下(かみのろうか)」となり、右岸から直線状の東沢谷をあわせた下流で川幅をやや広くし、立山(たてやま)直下で左岸に御山谷、御前(ごぜん)沢をあわせる。この付近に黒部ダムがあり、黒部湖となっている。黒部ダム下流では、立山側より内蔵ノ助(くらのすけ)沢、別山沢をあわせるが、川幅がいっそう狭くなって「下廊下(しものろうか)」となる。黒部川の支流は、この廊下地帯でいずれも滝となって落下し、合流する。ことに十字峡では、剱(つるぎ)沢と棒小屋(ぼうごや)沢が本流と十字形に滝となって、合流している。これより下流右岸で祖母谷(ばばだに)、黒薙(くろなぎ)川などの黒部川の大支流をあわせて黒部市宇奈月(うなづき)地区に至り、同地区愛本(あいもと)を頂点に典型的な大扇状地を形成して、日本海に注ぐ。

 黒部川の電源開発は、水量が豊富で、河床勾配(こうばい)が大きく高落差に恵まれているため、大正末年から調査され、下流から1924年(大正13)柳河原(やなぎがわら)発電所(黒部川第一、5.4万キロワット)が建設されて以来、上流の猫又(ねこまた)に黒部川第二(7.2万キロワット)、欅平(けやきだいら)に黒部川第三(8.1万キロワット)、さらに上流で黒部川第四(地下、33.5万キロワット)が完成。それと同時に、欅平で新黒部川第三(10.5万キロワット)、猫又で新黒部川第二(地下、7.4万キロワット)の各発電所が相次いで完成し、京阪神へ送電されている。また、宇奈月温泉下流に愛本発電所(3.1万キロワット)があり、平野部に段丘崖(がい)を利用した低落差の6発電所(北陸電力所属)がある。音沢発電所(12.4万キロワット)が1985年10月、宇奈月発電所(2万キロワット)が2000年(平成12)5月完成。全体で最大発電量92.59万キロワットとなった。

[深井三郎]

『深井三郎著『黒部とその山々をゆく』(1968・古今書院)』『深井三郎著『とやまの水』(1985・北日本新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒部川」の意味・わかりやすい解説

黒部川 (くろべがわ)

富山県東部の川。源流から河口まで富山県内を流れる。幹川流路延長85km,全流域面積682km2の中級河川ではあるが,北アルプス(飛驒山脈)の北部,立山連峰と後立山連峰の間を縦谷を形成して流れるため,日本で最も深い峡谷となり,黒部峡谷と呼ばれる。源流は北アルプス中央部の鷲羽(わしば)岳(2924m)と祖父岳(2825m)との間に発し,雲ノ平の溶岩台地を迂回して薬師沢,岩苔小谷をあわせ,薬師岳東側直下を流れて〈上ノ廊下〉といわれる峡谷を形成し,東岸より直線状の東沢谷を合流して黒部ダムで生じた黒部湖に流入する。ダムより下流は立山側より西岸から内蔵ノ助谷,別山谷,劔沢が合流する。ここで後立山の鹿島槍ヶ岳から流れる棒小屋沢と十字峡景勝地をつくった後,〈下ノ廊下〉の峡谷を形成する。さらに北へ下って東岸から祖母谷および黒薙川を合流して愛本に至り,ここから下流は典型的な扇状地(富山平野北東部)を形成して日本海に注ぐ。

 黒部川の電源開発は大正末に愛本下流で農業用水を利用した低落差の発電所が建設されたことで始まり,上流峡谷内の開発は大きな河床こう配と豊富な水量に着目されて下流から上流に向かって始まった。1927年日本電力によって峡谷内の断崖を開削し軌道を敷設して輸送路をつくり,柳河原発電所(5.4万kW)が建設され,36年に上流猫又に黒部川第2発電所(7.2万kW)が完成した。この後愛本発電所(2.97万kW)が県営で建設された。日本電力の電源開発はさらに上流に進み,高熱隧道(ずいどう)の掘削で悩まされ,志合谷の表層雪崩で多くの人命を失ったが40年11月に欅平(けやきだいら)で黒部川第3発電所(8.1万kW)が完成した。第2次世界大戦後の48年,黒薙第2発電所が完成し,電力再編成で関西電力が引き継いだ。黒部ダム,黒部川第4(黒4(くろよん))発電所(33.5万kW)の建設は,ダム建設に先だつ輸送ルートの大町トンネルの大湧水で難航し,発電所,変電所,開閉所の地下大空洞の掘削や黒部トンネルの掘削など多方面からの大工事の末に,ようやく63年に完工した。それと同時に下流では黒4発電所の排水により欅平で新黒部川第3(10.5万kW)と猫又の地下に新黒部第2(7.4万kW)が完成した。黒部川には愛本より上流で10発電所(関西電力),下流で6発電所(北陸電力)合計約90万kW(1997)を発電し,関電分は京阪神へ送電される。1985年宇奈月町音沢(現,黒部市)に音沢発電所(12.4万kW)が完成した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「黒部川」の意味・わかりやすい解説

黒部川【くろべがわ】

富山県東部の川。長さ85km,流域面積682km2三俣蓮華岳鷲羽岳との間に発し,中部山岳国立公園の中で,後立山連峰と立山連峰の間を黒部峡谷をなして北流,愛本から大扇状地をつくって富山湾に注ぐ。《義経記》などに黒部四十八箇瀬とみえ,江戸時代には船渡しがあり,アユ・サケなどの漁があった。流量・河床勾配(こうばい)ともに大きく,豊かな電源地帯をなす。上流に黒部ダムがある。
→関連項目朝日[町]宇奈月[町]大山[町]黒部[市]富山[県]富山[市]富山平野入善[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒部川」の意味・わかりやすい解説

黒部川
くろべがわ

富山県東部を流れる川。飛騨山脈中部の鷲羽岳に源を発して北流し日本海に注ぐ。全長約 85km。流域面積 682km2。上流部では断崖絶壁黒部峡谷を,下流部では川筋が多いことから四十八ヶ瀬と呼ばれる黒部川扇状地を形成する。山岳地域の年降水量は 4000~4500mm,河床勾配も急であるため,黒部ダムの黒部川第四発電所をはじめ多くの発電所が設けられ,2006年現在発電所数は 18,最大出力は約 97万 kWに達する。黒部峡谷の大部分中部山岳国立公園に含まれ,黒部湖,下ノ廊下などの景勝地のほか,宇奈月温泉黒薙温泉鐘釣温泉などの温泉地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android