日本歴史地名大系 「蝦夷松前図」の解説
蝦夷松前図
えぞまつまえず
三四×四六センチ 木版色刷 長久保赤水 寛政年間頃 明治大学図書館蔵
解説 水戸の地理学者長久保赤水が、天明年間の幕府の蝦夷地調査隊作製の諸地図に基づいて木版で刊行した蝦夷地図。「本蝦夷地」(北海道)、「唐太嶋」(カラフト島)、「蝦夷ノ千島」(千島列島)の輪郭は蝦夷輿地全図に依拠しているので、蝦夷島や南千島諸島は印刷図としては初めて実際に近い形で示され、北千島諸島は最上徳内がエトロフ島で出会ったロシア人イジュヨからえた情報に基づいている。カラフト島の輪郭は偏平で不格好であるが、それはカラフト南部のみの形である。蝦夷島とカラフト沿岸の多数の地名は最上徳内の蝦夷風俗人情之沙汰附図のうち蝦夷之図と唐太島之図を参考にしたと思われるが、アイヌ語名にロシア語の番号付けを併記したチリポイ島以北の北千島諸島は蝦夷風俗人情之沙汰附図の全図を利用している。ハボマイ諸島とシコタン島も初めて明確な形で島名を付して描かれているが、それも上記の蝦夷之図によるものである。以上のようにこの地図は当時としてはもっとも正確で情報量に富んだ日本北辺図であったが、木版刊行図の割には流布が少なかったように思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報