蝦夷草紙別録(読み)えぞそうしべつろく

日本歴史地名大系 「蝦夷草紙別録」の解説

蝦夷草紙別録
えぞそうしべつろく

一冊 最上徳内著

成立 天明六年

自筆本 東京大学史料編纂所

解説 史料編纂所蔵近藤家本の「蝦夷草紙」下巻に収録されている「別録」。蝦夷地収納運上金帳・諸役運上金帳・蝦夷地交易直段付帳・カラフト交易直段付帳・松前交易直段付帳・船出入大凡帳の六点よりなり、いずれも天明六年の幕吏による蝦夷地調査の結果明らかになった当時の松前・蝦夷地の経済事情に関する貴重な記録である。

活字本松前町史」史料編第三巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む