蝸牛の庵(読み)かぎゅうのあん

精選版 日本国語大辞典 「蝸牛の庵」の意味・読み・例文・類語

かぎゅう【蝸牛】 の =庵(あん・いおり)[=廬(ろ)・=家(いえ)

  1. ささやかな住まい。蝸廬(かろ)
    1. [初出の実例]「二月晦日といふ日に、蝸牛の家を離れ、名吉の国廻りにうかれ出て」(出典:俳諧・本朝文選(1706)五・紀行類・南行紀〈李由・<著者>許六〉)
    2. 「人迹稀な寒村の百姓家にしばらく蝸牛の庵を結んで居たのです」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一一)
    3. [その他の文献]〔魏志注‐管寧伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む