精選版 日本国語大辞典 「寒村」の意味・読み・例文・類語 かん‐そん【寒村】 〘 名詞 〙 貧しくて人けのない村。さびれた村。貧村。僻邑(へきゆう)。[初出の実例]「千峰落葉風雨後、一群寒村帯二夕陽一」(出典:良寛詩(1835頃)米沢道中)[その他の文献]〔盧綸‐送李緗詩〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「寒村」の解説 寒村しぼさむむら 北海道:十勝支庁池田町寒村[現在地名]中川(なかがわ)郡池田町字大通(おおどおり)・字大通南(おおどおりみなみ)・字西一条(にしいちじよう)・字西二条(にしにじよう)・字西三条(にしさんじよう)・字東一条(ひがしいちじよう)・字東二条(ひがしにじよう)・字旭町(あさひまち)・字清見(きよみ)・字川合(かわい)・字豊田(とよた)・字青山(あおやま)・字利別西町(としべつにしまち)・字利別本町(としべつもとまち)・字利別東町(としべつひがしまち)・字利別南町(としべつみなみまち)・字清見ヶ丘(きよみがおか)・字昭栄(しようえい)・字千代田(ちよだ)・字信取(のぶとり)、河東(かとう)郡音更(おとふけ)町字長流枝(おさるし)・字長流枝幹線(おさるしかんせん)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した中川郡の村。南東流する十勝川と利別(としべつ)川の合流点北方に位置する。南は同郡豊頃(とよころ)村(現豊頃町)、西は蝶多(ちよた)村、北は誓牛(ちかうえうし)村に連なるが、村の境界は判然としない(状況報文)。村名はシホムサム(大小区画沿革表)、セイオロサムなどとも読まれたが(状況報文)、実際にはシボサムで、チョウカンと通称されることもあった(池田町史)。近世はトカチ場所のうち。「戊午日誌」(報十勝志)には「セヲロシヤム」とあり、「其名義は蜆多く有るよりして号しとかや」とし、アイヌの家一軒(家内六人)があった。明治初年「セヲロシヤム」、トシベツフトなどの地を包含して村が成立。同四年の駿河静岡藩支配下の「セヲリサム」村の戸口はアイヌ三戸・一八人、うち男女各九(蝦夷の灯)。 寒村しぼさむむら 北海道:十勝支庁池田町寒村明治三九年(一九〇六)から大正二年(一九一三)まで存続した中川(なかがわ)郡の村。明治三九年四月、凋寒村のうち蝶多(ちよた)村分割線と凋寒村境界との交差点より分水嶺を越えて士幌(しほろ)川支流オサルシ川(長流枝内川)水源の山上に至る線の以西を除く区域(以西は河東郡音更村に編入)、同じく蝶多村のうち十勝川河岸字タンネピラより真北に上り、山脈を越えて凋寒村の境界に至る線以東の区域(以西は河東郡音更村に編入)、および十弗(とおぷつ)村・様舞(さままい)村・誓牛(ちかうえうし)村・信取(のぶとり)村・蓋派(けなしぱ)村・居辺(おろぺ)村が合併、二級町村として成立した(内務省令一号)。同年の戸口は一千五八五戸・七千一六五人、うち男三千八二七人・女三千三三八人(道戸口表)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by