血栓溶解剤(読み)けっせんようかいざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「血栓溶解剤」の意味・わかりやすい解説

血栓溶解剤
けっせんようかいざい

血管内に血液の線維成分が凝固して生じた血栓分解・除去する目的で使われる酵素製剤の総称。ウロキナーゼ,ストレプトキナーゼをはじめ,最近臨床応用が始まった組織プラスミノーゲンアクチベータ (tPA) などがある。バイオテクノロジーによって初めて臨床応用が可能になった tPAは,これまでの血栓溶解酵素よりも血栓への結合力が強く,高い治療効果が期待されてきた。しかし,欧米急性心筋梗塞の治療に使われた大規模な臨床試験の結果,ストレプトキナーゼと延命率に有意な差がないと指摘されるに至っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む