行き暮らす(読み)ユキクラス

デジタル大辞泉 「行き暮らす」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐くら・す【行き暮らす】

[動サ四]《「ゆきぐらす」とも》日の暮れるまで行く。
「越の海の信濃しなぬの浜を―・し長き春日はるひも忘れて思へや」〈・四〇二〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行き暮らす」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐くら・す【行暮】

  1. 〘 自動詞 サ行四段活用 〙 一日中行き続ける。日が暮れるまで行く。また、旅の途中で日が暮れる。
    1. [初出の実例]「松田江の 浜由伎具良之(ユキグラシ)」(出典万葉集(8C後)一七・四〇一一)
    2. 「かくゆきくらして、とまりにいたりて」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む