行色を壮にする(読み)コウショクヲサカンニスル

デジタル大辞泉 「行色を壮にする」の意味・読み・例文・類語

行色こうしょくさかんに◦する

旅立ちに際して、送別の宴を開いたり詩文を贈ったりして激励する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「行色を壮にする」の意味・読み・例文・類語

こうしょく【行色】 を 壮(さかん)にする

  1. 旅立ちを激励する。旅立ちに際して、宴を開いたり、詩文をおくったりして、前途を激励する。
    1. [初出の実例]「於是作唐詩一章、以壮其行色云」(出典:蕉堅藁(1403)送勝侍者之四州)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む