衛刀魯府志(読み)えとろふし

日本歴史地名大系 「衛刀魯府志」の解説

衛刀魯府志
えとろふし

一冊 斎藤蔵太(櫟斎山人)

成立 文化六年

写本 北海道大学附属図書館(「毛夷東環記」の一部)

解説 文化初年にエトロフ島警備に赴き同地に二年余り滞在した弘前藩勘定吟味役の斎藤蔵太が、同島の沿革・地理・風俗言語器物産物などを詳説したもの。本書は、同じくエトロフ警備の同藩士山崎半蔵の「東蝦夷地紀行」を併せた柿園主人編「毛夷東環記」にも含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む