被覆空間(読み)ひふくくうかん(その他表記)covering space

改訂新版 世界大百科事典 「被覆空間」の意味・わかりやすい解説

被覆空間 (ひふくくうかん)
covering space

位相空間Xから位相空間Xへの連続写像pXXがあって,Xの各点xに対し,xを含むXの開集合UXの開集合族{Ũλ;λ∈Λ}が次の条件を満たすようにとれるとする。(1)pによってUのなかにうつるXの点はいずれかのŨλに含まれる。(2)各ŨλpによってUの上に同相にうつる。(3)λ≠μならばŨλŨμは交わらない。このときXXの上の被覆空間であるといい,pXXを被覆写像という。X連結ならば,Xの点xのとり方によらずp1x)の個数は一定であるが,これが有限数nのとき,XXn重に被覆するという。例えば,数直線Rから半径1の円周Cへの写像ppt)=(costsint)により定義すれば,すなわちRCの上にのった無限に続いた〈ら線〉とみなせば,RC上の被覆空間になる(図1)。また,nを自然数として,pCCp(cost,sint)=(cosnt,sinnt)で定義すれば,CCn重に被覆する(図2)。被覆空間は数学の種々の分野で本質的な役割を演ずる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中岡

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「被覆空間」の意味・わかりやすい解説

被覆空間
ひふくくうかん
covering space

リーマン面のときのように,空間 X を何重かに重ねて考える必要のあるとき,その重なったもの をつくり,射影 で考える。この X の被覆空間という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む