…垂木の上には裏板が打たれ,土を置き,瓦を並べる。瓦は古くは軒先で茅負の上に直接にのっていたが,後には茅負の上に裏甲(うらごう)と呼ぶ板を並べ,さらに瓦座(かわらざ)を置いて瓦をのせる。垂木は角で反り(そり)のあるのが普通であるが,飛鳥時代のものは反りがなく,奈良時代の地垂木は断面が円形で,平安時代には楕円形のものもある。…
※「裏甲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...