裏甲(読み)ウラゴウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「裏甲」の意味・読み・例文・類語

うら‐ごう‥ガフ【裏甲】

  1. 〘 名詞 〙 神社仏寺の建築で、軒先の厚みを見せるために茅負(かやおい)の上に取り付ける化粧板。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の裏甲の言及

【社寺建築構造】より

…垂木の上には裏板が打たれ,土を置き,を並べる。瓦は古くは軒先で茅負の上に直接にのっていたが,後には茅負の上に裏甲(うらごう)と呼ぶ板を並べ,さらに瓦座(かわらざ)を置いて瓦をのせる。垂木は角で反り(そり)のあるのが普通であるが,飛鳥時代のものは反りがなく,奈良時代の地垂木は断面が円形で,平安時代には楕円形のものもある。…

※「裏甲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む