裏葉色(読み)うらはいろ

色名がわかる辞典 「裏葉色」の解説

うらはいろ【裏葉色】

色名の一つ。薄い色。木の葉の裏側は表の色より薄い緑色なので、それを表現した染色の色。ヤナギヤナギの裏葉を表す「裏柳」または「裏葉柳」の別名もあるため、ヤナギが裏葉色の典型とされる。着物によく用いられるが、洋服にも合う。清潔感があるためタオル乳幼児御包おくるなどにも使用される。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む