デジタル大辞泉
「褄取る」の意味・読み・例文・類語
つま‐ど・る【×褄取る】
[動ラ五(四)]
1 着物の褄を手でつまんで持ち上げる。「着流しの裾を―・って歩く」
2 鎧の袖や草摺の端を威糸とは別の色の糸または革で威す。
「洗ひ皮の鎧の―・りたるに」〈太平記・三二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つま‐ど・る【褄取】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 鎧(よろい)の袖または草摺(くさずり)の端を三角形に、地の色とは別の色の糸や革で威(おど)す。褄を取る。
- [初出の実例]「洗ひ皮の鎧の妻取たるに龍頭(たつがしら)の甲(かぶと)の緒を縮五尺計なる太刀二振帯(はい)て」(出典:太平記(14C後)三二)
- ② 裾の長い着物の褄を取って裾をからげたり、持ち上げたりする。褄を取る。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 