複貫入(読み)ふくかんにゅう(その他表記)multiple intrusion

岩石学辞典 「複貫入」の解説

複貫入

複数マグマからなる貫入.複数の貫入の各部分が相互に冷却し合っている[Bailey & Thomas : 1924].おそらく同一のマグマが二回またはそれ以上に引き続いて貫入して形成された貫入岩体をいう[渡辺編 : 1935].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む