西久保大養寺門前(読み)にしくぼだいようじもんぜん

日本歴史地名大系 「西久保大養寺門前」の解説

西久保大養寺門前
にしくぼだいようじもんぜん

[現在地名]港区虎ノ門とらのもん五丁目

神谷かみや町の南西にある大養寺の門前町屋。西は同寺境内、北は但馬出石藩仙石家上屋敷、西久保通を隔てて東向いは神谷町、南は西久保普門院にしくぼふもんいん門前。文政町方書上によると、慶長一六年(一六一一)当地に開創された大養寺境内のうち七七六坪余がいつの頃か町屋となり大養寺門前と唱えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 間数 東西

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む