西久保大養寺門前(読み)にしくぼだいようじもんぜん

日本歴史地名大系 「西久保大養寺門前」の解説

西久保大養寺門前
にしくぼだいようじもんぜん

[現在地名]港区虎ノ門とらのもん五丁目

神谷かみや町の南西にある大養寺の門前町屋。西は同寺境内、北は但馬出石藩仙石家上屋敷、西久保通を隔てて東向いは神谷町、南は西久保普門院にしくぼふもんいん門前。文政町方書上によると、慶長一六年(一六一一)当地に開創された大養寺境内のうち七七六坪余がいつの頃か町屋となり大養寺門前と唱えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 間数 東西

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む