西寺林町(読み)にしてらばやしちよう

日本歴史地名大系 「西寺林町」の解説

西寺林町
にしてらばやしちよう

[現在地名]奈良市西寺林町

南市みなみいち町の南に所在。「奈良曝」には「町役廿七軒。今御門町の南なる辻より西へ入町。むかしハ此通りより南へ六町、元興寺の内にて、此辺ハなミ木の林なりしニよりかく云」とある。また「大乗院雑事記」長禄四年(一四六〇)閏九月二六日条にみえる正長元年(一四二八)の「領内間別銭事」に「西寺林二十七間 同西面十三間」とあり、大永五年(一五二五)の御領内元興寺領地口銭帳(内閣文庫文書)によれば春日社田楽頭役方のため三四軒に六九間分(一間につき三〇文)の地口銭がかけられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 奈良坊目拙解

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む