西川照信(読み)にしかわ てるのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川照信」の解説

西川照信 にしかわ-てるのぶ

?-? 江戸時代中期の浮世絵師
享保(きょうほう)(1716-36)ごろの江戸の人。懐月堂風の肉筆美人画をえがいた。「絵本風雅七小町」によれば,大和絵から浮世絵にうつり,照信流と称される遊女の額ぎわの毛書き法を創始したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む