西川照信(読み)にしかわ てるのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川照信」の解説

西川照信 にしかわ-てるのぶ

?-? 江戸時代中期の浮世絵師
享保(きょうほう)(1716-36)ごろの江戸の人。懐月堂風の肉筆美人画をえがいた。「絵本風雅七小町」によれば,大和絵から浮世絵にうつり,照信流と称される遊女の額ぎわの毛書き法を創始したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む