大和絵(読み)ヤマトエ

デジタル大辞泉 「大和絵」の意味・読み・例文・類語

やまと‐え〔‐ヱ〕【大和絵/×倭絵】

本来は、日本風景風俗を描いた絵画。鎌倉後期からは、宋元画やその影響を受けた新様式日本画に対して平安時代以来の伝統的な様式による絵画の総称唐絵からえに対していう。また、15世紀に土佐派が興隆して大和絵を標榜ひょうぼうしてからは、流派的な観念も含まれるようになった。
[類語]日本画浮世絵錦絵鳥羽絵俳画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大和絵」の意味・読み・例文・類語

やまと‐え‥ヱ【大和絵・倭絵】

  1. 〘 名詞 〙 日本の風景・事物を描いた絵。中国の風景などを描いた唐絵と区別していう。平安中期に成立、室町時代に至り土佐派を形成した。また、幕末には復古大和絵派が興った。〔権記‐長保元年(999)一〇月三〇日〕
    1. [初出の実例]「屏風には中巻水をかき、上に唐絵をかき、下にやまと絵をかきたりけり」(出典:古今著聞集(1254)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大和絵」の意味・わかりやすい解説

大和絵【やまとえ】

古くは倭絵と記。唐絵(からえ)の対。月次(つきなみ)絵名所絵など日本の事象風物を題材にした絵画で,9世紀後半からあらわれ,平安時代の貴族文化のなかで発展。唐絵が漢詩文の教養に基づき公的な性格をもっていたのに対し,貴族の私生活に密着し邸宅の障子屏風(びょうぶ)に描かれ,また物語のさし絵や絵巻の形で発展した。鎌倉中期に宋元画の輸入とともに概念が変わり,宋元画(漢画)に対してそれ以前の伝統に従った世俗画の様式全般をさすようになった。→復古大和絵派
→関連項目伊勢新名所歌合絵巻春日権現験記狩野派狩野光信狩野元信菊池契月吉川霊華巨勢金岡巨勢派小林古径小堀鞆音山水画四季絵信貴山縁起絵巻下村観山住吉具慶住吉如慶田中訥言谷文晁溜込俵屋宗達作絵土佐派富岡鉄斎富田渓仙中村岳陵似絵速水御舟東山文化引目鉤鼻風俗画吹抜屋台藤原時代藤原隆能慕帰絵詞松岡映丘麻布山水琳派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大和絵」の意味・わかりやすい解説

大和絵
やまとえ

倭絵、やまと絵とも書く。平安時代には中国的な主題を描いた唐絵(からえ)に対して、日本の風景や風俗を描いた絵を大和絵とよんだ。とくに月ごとや季ごとの風物を主題とした月次絵(つきなみえ)や四季絵、あるいは日本各地の名所を主題とした名所絵の描かれた屏風(びょうぶ)や障子絵の呼称として用いられた。文献上の初例は10世紀末であるが、9世紀後半にはすでに制作されていたと考えられ、以後平安時代を通じて和歌文学と密接な関係をもちながら発展した。しかし、鎌倉時代後期に宋元(そうげん)絵画の舶載が盛んになると、これらの輸入された中国画やさらにその画風に倣って日本において制作された新様式の絵画を唐絵とよぶようになり、これに対して大和絵は平安時代以来の伝統的な様式の絵画の総称として用いられるようになる。したがって大和絵は、題材のみならずその画風においても唐絵と区別されたといえる。ついで15世紀に土佐派が興隆して宮廷の画所預(えどころあずかり)の地位を世襲するようになると、大和絵は土佐派の画風として流派的な意味をもつようになった。このような傾向は、16世紀に漢画の流派である狩野(かのう)派が隆盛を誇るに及んで、いっそう助長され、江戸時代には土佐派と住吉派が大和絵を家芸として標榜(ひょうぼう)した。また琳(りん)派や浮世絵も大和絵の伝統のうえに開花したことが指摘できる。江戸末期には復古大和絵派もおこった。このように大和絵の語義は時代によって異なるが、現在では広く日本的な絵画をさすことが多い。

[加藤悦子]

『源豊宗著『大和絵の研究』(1976・角川書店)』『『下店静市著作集8 大和絵史研究』(1985・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「大和絵」の解説

大和絵
やまとえ

唐絵に対する語で,日本的絵画の称
中世までは「倭絵」と書いた。平安中期に中国伝来の中国絵画やその模倣画などを唐絵と呼んだのに対し,日本の風物を描いたものを大和絵という。屛風絵を中心に世俗絵画がおもに描かれていた。室町時代以後は土佐派がその中心になりその技法と風体が継承され,現代日本画の基礎となっている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大和絵の言及

【やまと絵】より

…倭絵,大和絵とも書く。〈やまと絵〉は,日本絵画史のうち宗教画を除く鑑賞的絵画,すなわち風景・花鳥画,物語・人物・風俗画などのジャンルにおける最も主要な基礎概念として,平安時代以来現代に至るまで長い間用いられてきた。…

※「大和絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android