西念寺町(読み)さいねんじまち

日本歴史地名大系 「西念寺町」の解説

西念寺町
さいねんじまち

[現在地名]福井市左内さない

北陸街道沿いの神宮寺下じんぐうじしも町を東に折れた小路。町名は町域南側にある西念寺(天台真盛宗)に由来する。西念寺は朝倉家信仰の西念堂痘観音として一乗谷に建立され、天正六年(一五七八)現地に移ったという(西念寺観音由来記)。正徳三年(一七一三)頃の御城下惣町間数帳には「西念寺町 三拾七間、往還ヨリ江口町迄、但道幅四尺」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む