西槙新田村(読み)にしまきしんでんむら

日本歴史地名大系 「西槙新田村」の解説

西槙新田村
にしまきしんでんむら

[現在地名]吉田町西槙新田

大通おおどおり川左岸に立地し、東は大通川を境にまきしま(現中之口村)、西は佐渡山さどやま村の耕地に接する。もと佐渡山村(里山村)一村であったが、明暦元年(一六五五)山上久四郎が村内の荒蕪地を開墾して、里山久四郎新田と称し分立したという。同年牧野康成(与板藩主)検地をうけ、万治元年(一六五八)佐渡山久四郎新田と称し、貞享元年(一六八四)西槙村と改称

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出雲崎

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む