すべて 

西漆山村(読み)にしうるしやまむら

日本歴史地名大系 「西漆山村」の解説

西漆山村
にしうるしやまむら

[現在地名]神岡町西漆山

高原たかはら川下流西岸、低・中位河岸段丘上に位置し、漆山岳山麓を越中中街道が通る。東・北は東漆山村、南は割石わりし村。慶長一〇年(一六〇五)・同一八年の飛騨国郷帳は割石村と同じ。元禄検地反歩帳では高三七石余、田一町三反余・畑七町八反余。「飛騨国中案内」では免三割六分八厘余、家数二三(うち寺一・百姓二一・門屋一)、「当村より茂住迄の間大難所多く、字かいがはなと云所別而悪敷道なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む