西福寺村(読み)さいふくじむら

日本歴史地名大系 「西福寺村」の解説

西福寺村
さいふくじむら

[現在地名]荻町柏原かしわばる

山崎やまさき(岩戸川)の南に位置し、西に橘木たちばなき川が北流して山崎川と合流する。明応四年(一四九五)二月浄永禅門・妙永禅尼が現世安穏・後生善処を祈って逆修塔を建立したが(大分県金石年表)、この碑は現在所在不明となっている。文禄二年(一五九三)閏九月一三日の田原紹忍知行方目録(中川家文書)に「三百四十四石壱斗一升 西ふく寺村」とある。正保郷帳では柏原郷に属し、田方一五石余・畑方一一四石余。万治元年(一六五八)には田高一九石余・畑高九〇石余・屋敷高一石一斗とある(荻町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 荻町史 開田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む