柏原郷
かしわばらごう
「豊後国風土記」にみえる郷。同風土記は「郡の南にあり。昔者、此の郷に柏樹多く生える。因って柏原郷と曰う」との地名起源を載せる。しかし「和名抄」には記載がない。訓は「和名抄」駿河国駿河郡の同名郷に「加之波々良」とあるのが参考となる。郷内には禰疑野・蹶石野・柏峡の大野などの原野・峡谷が広がっていた。現在の荻町柏原が遺称地であるが、現竹田市菅生なども当郷に含まれていたと考えられる。
柏原郷
かしわばらごう
「和名抄」所載の郷。高山寺本・東急本ともに訓を欠く。東急本は駿河国駿河郡柏原郷を「加之波々良」と訓ずるのでこれに従う。「播磨国風土記」に柏原里がみえる。地名は柏が多く生えていることによると記される。里内に筌戸(筌戸川)があり、伊和大神が出雲より渡来した際、魚をとる筌を川に仕掛けたことに由来するという。この伝承は伊和大神が出雲を本拠とする大汝命と同神と考えられていたことを示している。
柏原郷
かしわはらごう
「和名抄」所載の郷で、同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。駿河国駿河郡の同名郷に加之波々良の訓があるので、カシハハラであろう。この転訛のカシハラを含めて、遺称地となる地名は見当らない。
柏原郷
かしわはらごう
「和名抄」は諸本とも訓を欠くが、駿河国駿河郡柏原郷の訓を東急本が「加之波々良」とすることから、カシハハラであろう。郷域は遺称地とみられる現高月町の高時川右岸にある柏原を含む一帯とみて諸説一致する。
柏原郷
かしはらごう
「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「加志波波良」と訓を付す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 