西門真庄(読み)にしかどまのしよう

日本歴史地名大系 「西門真庄」の解説

西門真庄
にしかどまのしよう

現愛知県域を主たる庄域とした上門真庄・下門真庄に対する庄名とみられ、現羽島市内に比定する説(新編一宮市史)があるが、つまびらかでない。仁治元年(一二四〇)一〇月一四日、相模国御家人二階堂基行は三河国重原しげはら(現愛知県刈谷市・知立市)・伊勢国益田ますだ(現三重県桑名市)などの地頭職とともに西門真庄地頭職を子息行氏に譲り(「所領譲状」二階堂文書)、同年閏一〇月二〇日、将軍家政所下文(同文書)により安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む