見透しの六平(読み)みとおしのろくべい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「見透しの六平」の意味・わかりやすい解説

見透しの六平
みとおしのろくべい

昔話。人をだまして、占いの名人であると信じさせることを主題にした笑い話の一つ。男が女房に何日に家に火をつけろと言い置いて旅に出る。旅先で男は、家が焼けているにおいがするという。金持ちと千両の賭(か)けをして勝つ。隣の店で金のかんざしがなくなり、占いを頼まれる。困っていると、店の女中が、自分が隠したが名をいわないでくれと頼みにくる。男は占ったふりをして所在を当てる。殿様の金の玉の行方を占うことになる。キツネが、仲間が殿様の金の玉を池に投げ込んだと話しているのを聞く。池を干すと金の玉が出る。「見透しの六平」とは、にせ占いの名人の名を六平という類話による呼称で、「嘘八卦(うそはっけ)」ともいう。落語の「御神酒徳利(おみきどっくり)」にもなっている。占いの方法にスリルと笑いがあり、人気のある昔話で、外国にもよく知られている。東アジアでは、朝鮮、中国、インド、インドネシアに多く、モンゴルチベットビルマミャンマー)にもある。インドのサンスクリット文学では『カター・サリット・サーガラ』にある。トルコをはじめ、西アジアからヨーロッパにかけても多数の類話がある。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む