御神酒徳利(読み)オミキドクリ

デジタル大辞泉 「御神酒徳利」の意味・読み・例文・類語

おみき‐どくり【御神酒徳利】

酒を入れて神前に供える一対徳利。おみきどっくり。
同じような姿をした一対の人や物。また、いつも連れ立っている二人。おみきどっくり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御神酒徳利」の意味・読み・例文・類語

おみき‐どくり【御神酒徳利】

  1. 〘 名詞 〙
  2. お神酒を入れて神前に供えるのに用いる一対の徳利。白紙を折りたたんでそれぞれの口にさす。おみきどっくり。
    1. [初出の実例]「お火焼(ほたき)に稲荷どのへ進ぜたるお神酒徳利(ミキドクリ)のちいさきに」(出典浮世草子世間胸算用(1692)五)
  3. 同じ姿をした一対の人や物のたとえ。また、いつも一緒にいる仲のよい二人、夫婦または愛人などが連れだっているさまにもいう。おみきどっくり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御神酒徳利」の意味・わかりやすい解説

御神酒徳利
おみきどっくり

落語。上方噺(かみがたばなし)を3代目柳家(やなぎや)小さんが東京へ移し、『占い八百屋(やおや)』という別名があった。江戸・馬喰(ばくろ)町の旅籠(はたご)屋「刈豆屋(かりまめや)」吉左衛門の番頭善六が、たいせつな御神酒徳利を水がめの中に入れ忘れたため大騒ぎとなった。善六は引っ込みがつかなくなり、女房入れ知恵でそろばん占いでみつけることにした。徳利が出て評判となり、たまたま刈豆屋に泊まっていた鴻池善右衛門(こうのいけぜんえもん)の番頭に頼まれて、鴻池の娘の病気占いに大坂へ行くことになった。途中、神奈川宿で紛失した巾着(きんちゃく)の行方を占って運よく成功し、ついに大坂に着く。神奈川宿の稲荷(いなり)大明神の夢のお告げにより、占いはまたまた当たって娘の病気は全快し、善六は莫大(ばくだい)な礼金をもらう。善六は江戸に帰って大金持ちになる。この噺に3代目小さんは落ち(サゲ)をつけたが、5代目金原亭馬生(きんげんていばしょう)から教わって上品な傑作に仕上げた6代目三遊亭円生(えんしょう)は、もとは落ちのないものだったと述べていた。特異な噺である。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「御神酒徳利」の解説

御神酒徳利
おみきどっくり

歌舞伎浄瑠璃外題
初演
明治40.11(東京・宮戸座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android