親子だるま(読み)おやこだるま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「親子だるま」の解説

親子だるま[人形・玩具]
おやこだるま

北陸甲信越地方、山梨県地域ブランド
甲府市で製作されている。約400年前、武田信玄の顔を模してつくり始められたという。1735(享保20)年頃、現在の親子だるまが考案された。白いだるまで、親だるまの腹に子だるまがいるところが特徴。山梨県郷土伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む