県のほぼ中央に位置し、北は
旧石器時代の遺跡は未確認であるが、昭和五九年(一九八四)相川河床からナウマンゾウ臼歯の化石が発見され、八万年以前の後期旧石器時代前半に人々が生活した可能性が指摘されている。縄文時代の遺跡は、北部山間地域から市中央部の複合沖積原低湿地にかけて散在的に分布する。とくに
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...