観想念仏(読み)かんそうねんぶつ

百科事典マイペディア 「観想念仏」の意味・わかりやすい解説

観想念仏【かんそうねんぶつ】

心の中に仏の姿や功徳を念ずること。仏教修行の基本一つで,仏の名を唱える称名(しょうみょう)念仏に対する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の観想念仏の言及

【念仏】より

…仏・菩薩の相好や功徳を心におもい浮かべたり,またその名号を口に唱えること。前者を観想念仏といい,後者を称名(しようみよう)念仏という。念仏には釈迦,薬師,弥勒,観音などの念仏もあるが,阿弥陀仏の念仏が代表的で,ふつう念仏といえば,阿弥陀仏の相好やその誓願のことを憶念したり,〈南無阿弥陀仏〉の6文字の名号を口に唱えることをいう。…

※「観想念仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む