念仏
ねんぶつ
ふつう阿弥陀仏を念ずること。仏の実相を観ずる法身念仏(ほっしんねんぶつ)、仏の功徳や相好を思い浮かべる観想念仏(かんそうねんぶつ)、仏の名を口に称える称名念仏(しょうみょうねんぶつ)などがある。日本では当初は観想念仏が中心だったが、10世紀頃からしだいに称名念仏が盛んとなり、観想を否定した法然の登場などによって、念仏といえば南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と称えることをさすようになった。浄土宗では専修(せんじゅ)念仏を、浄土真宗では弥陀の本願他力(たりき)への信を強調し、時宗では名号(みょうごう)至上主義を特色とする。他面、民俗社会では早くより、念仏には追善・滅罪や死霊鎮魂の機能があるとされ、臨終や葬送、追善の仏事、彼岸や盆の行事などに用いられた。また芸能化した民俗念仏が各地に残留している。
[伊藤唯真]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
念仏
ねんぶつ
仏を念じること。 (1) 法身の念仏 理法としての仏を念じること。 (2) 観念の念仏 仏の功徳や仏の相を心に思い浮べてみること。 (3) 称名の念仏 (口称念仏〈くしょうねんぶつ〉) 仏の名を口に称えること。念仏には,だいたい以上の3つがあるが,歴史的には,(1) (2) が先で,(3) はのちのものであり,時代が下るにつれて (3) が盛んになった。この称名念仏は,(1) (2) に比べ,劣ったものとされていた。それを法然,親鸞が最もすぐれたものとしたのである。念仏の対象は,単に阿弥陀仏だけではない。他にもいろいろな仏があるからである。それが念仏といえば,阿弥陀仏を念じることを意味するようになったのは,阿弥陀仏の信仰が盛んになり,称名の念仏が流布したためである。やがて念仏の方法としては,称名念仏が最も重要視されるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ねん‐ぶつ【念仏】
〘名〙 仏語。
① 仏を憶念すること。三念・六念などの一つ。〔大智度論‐六一〕
② 特に、阿彌陀仏を念ずるもので、これに理観と事観と口称の三つが含まれるが、通常、南無阿彌陀仏の六字を口に唱える口称の意に用いられる。ねぶち。ねぶつ。
※観智院本三宝絵(984)下「念仏は慈覚大師の唐(もろこし)より伝へて貞観七年より始め行なへるなり」
※源氏(1001‐14頃)夕顔「法師ばらの二三人ものがたりしつつ、わざとの声たてぬねん仏ぞする」
③ 苦言や説教などを、いつも同じ調子で一方的に述べ立てること。また、その苦言や説教。
※偽原始人(1976)〈
井上ひさし〉穴ぐらぐらし「東大空手部をめざして勉強しろ、と同じおねんぶつがはじまるよ」
ね‐ぶつ【念仏】
※
蜻蛉(974頃)上「僧ども、ねぶつの
ひまに、ものがたりするをきけば」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
念仏【ねんぶつ】
元来は仏を念ずることで法身(ほっしん)の念仏(仏の理法を念ずる),観念の念仏(仏の相好(そうごう)・功徳(くどく)を念ずる),称名(しょうみょう)念仏(仏の名を唱える)とがあるが,今日では称名と同義に用いる。浄土教の盛行に伴い,善導以後は称名念仏のみで浄土に往生できるとされた。日本では平安末期から専修(せんじゅ)念仏が重視されたが,のち真の念仏は一度だけでよいとする一念が強調された。親鸞は一念を行(ぎょう)と信に分け,信の一念を特に重視した。一方,念仏を曲調にのせた五会(ごえ)念仏は,引声(いんぜい)念仏として流行し,空也や一遍の踊念仏や歌念仏となった。
→関連項目エイサー|称名念仏|仏教|平安仏教
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ねん‐ぶつ【念仏】
[名](スル)仏の姿や徳を心中に思い浮かべること。また、仏の名を口に唱えること。観仏と称名。浄土教では、阿弥陀仏を思い浮かべ、また、「南無阿弥陀仏」と口に唱えること。特に後者をいう。
ね‐ぶつ【▽念仏】
「ねんぶつ」の撥音の無表記。
「僧ども―のひまに物語するを聞けば」〈かげろふ・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
念仏
ねんぶつ
仏を念ずる義,転じて仏の名号を唱えること
対象の仏は限定されないが,浄土教の発展以来,「南無阿弥陀仏」と唱えて阿弥陀仏を念ずることをさすようになった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
ねんぶつ【念仏】
仏・菩薩の相好や功徳を心におもい浮かべたり,またその名号を口に唱えること。前者を観想念仏といい,後者を称名(しようみよう)念仏という。念仏には釈迦,薬師,弥勒,観音などの念仏もあるが,阿弥陀仏の念仏が代表的で,ふつう念仏といえば,阿弥陀仏の相好やその誓願のことを憶念したり,〈南無阿弥陀仏〉の6文字の名号を口に唱えることをいう。阿弥陀信仰が興隆し,西方極楽浄土へ往生したいとの願望が強まるにつれ,念仏が往生のためには必須の行業であると考えられた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の念仏の言及
【往生拾因】より
…1103年(康和5)の成立と伝える。念仏の一行は10種の因あるがゆえに,一心に称名念仏すれば必ず往生を得ることを10項目にわたって述べ,顕密諸宗と比較して,念仏は行住坐臥を妨げず,極楽は道俗貴賤を選ばず,衆生の罪もひとしく救済されると説き,これを〈念仏宗〉と称した。本書は念仏者たちの間に大きな影響を与え,競って書写されたといわれる。…
【往生要集】より
…3巻。〈往生極楽〉に関する経論の要文を集め,〈往生の業(ごう)には念仏を本となす〉という思想を明らかにした平安時代の浄土教信仰を代表する著書。〈それ往生極楽の教行は,濁世末代の目足なり。…
【大無量寿経】より
…なかでも第18願では,〈十方世界の衆生が心を専一にして(至心)深く信じ(信楽)極楽に往生したいと願い(欲生),わずか10回でも心を起こす(十念)ならば,必ず極楽に往生できる〉と説いている。この〈十念〉が10回の念仏と解され,中国,日本における念仏による往生の思想の根拠として重視されるにいたった。【末木 文美士】。…
※「念仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報