観験(読み)かんげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観験」の解説

観験 かんげん

?-? 平安時代後期の僧,声明(しょうみょう)家。
真言宗。高野山三宝院にはいる。久安3年(1147)乱立した真言声明流派を統合するため仁和(にんな)寺の覚性(かくしょう)入道親王があつめたという声明家15人のひとり。観験の流派は,師の宗観(大進上人)の「進」をとり,進流として4大流派のひとつにみとめられた。寛験ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む