言上書(読み)ごんじょうがき

精選版 日本国語大辞典 「言上書」の意味・読み・例文・類語

ごんじょう‐がきゴンジャウ‥【言上書】

  1. 〘 名詞 〙 言上の旨をしたためた書面
    1. [初出の実例]「先言上書を見よふ。えんもじさま参る、地よりとかかれた」(出典:狂言記・八尾地蔵(1730))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の言上書の言及

【上書】より

…臣下からその主人へ上(たてまつ)る意見を開陳した書面。言上書ともいい,後世の上申書,建白書に同じ。元来は中国の名辞で,天子に書を奉(たてまつ)ること,またその文体の名であって,単なる事物に関する報告書,答申書よりは積極的であり,江戸時代中期,政治・経済について改革の意見を幕府や藩に上呈した建言書を言い,重みがある。…

※「言上書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む