言上書(読み)ごんじょうがき

精選版 日本国語大辞典 「言上書」の意味・読み・例文・類語

ごんじょう‐がきゴンジャウ‥【言上書】

  1. 〘 名詞 〙 言上の旨をしたためた書面
    1. [初出の実例]「先言上書を見よふ。えんもじさま参る、地よりとかかれた」(出典:狂言記・八尾地蔵(1730))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の言上書の言及

【上書】より

…臣下からその主人へ上(たてまつ)る意見を開陳した書面。言上書ともいい,後世の上申書,建白書に同じ。元来は中国の名辞で,天子に書を奉(たてまつ)ること,またその文体の名であって,単なる事物に関する報告書,答申書よりは積極的であり,江戸時代中期,政治・経済について改革の意見を幕府や藩に上呈した建言書を言い,重みがある。…

※「言上書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android