言交ず(読み)ことまず

精選版 日本国語大辞典 「言交ず」の意味・読み・例文・類語

こと‐ま・ず【言交】

  1. 〘 自動詞 ザ下二段活用 〙
  2. 人の話に口をさしはさむ。ことばをまぜる。口を出す。意見がましい口をきく。
    1. [初出の実例]「とく書きて参らせ給へ。をのこはことますべきにも侍らず」(出典:能因本枕(10C終)二〇)
  3. ( 「事交ず」の意か ) 仲間として加わる。仲間入りする。
    1. [初出の実例]「女がくにえことまぜでなむ逃げにけると伝はらむ名こそ惜しけれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む