計曲線(読み)けいきょくせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「計曲線」の意味・わかりやすい解説

計曲線
けいきょくせん

地表面の形を地図に表現する等高線うち、太い実線で表されているもの。等高線の標高値を読み取るときの目安になる。国土地理院発行の縮尺2万5000分の1の地形図では10メートルごとに、5万分の1の地形図では20メートルごとに等高線が引かれ、その5本目ごとが計曲線になっている。

[五條英司]

『清水靖夫監修、渡辺一夫著『地図の読みかた遊びかた絵事典』(2003・PHP研究所)』『日本地図センター編・刊『地形図の手引き』4訂版(2003)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android