託杜郷(読み)たこそごう

日本歴史地名大系 「託杜郷」の解説

託杜郷
たこそごう

和名抄」のうち高山寺本・名博本は「託社」、伊勢本・東急本・元和古活字本は「託杜」に作るが、いずれも訓を欠く。「日本地理志料」は「たかそ」と読む。「続風土記」は現前原まえばる多久たくを遺称地とみるが、一般的には同市高祖たかすが遺称地とされ、それを中心とする地域に比定される。前原市の末永高木すえながたかぎ遺跡で出土した篦書土器の「伊刀郡託」は当郷に関係するとされる(川原川右岸地区遺跡群II)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む