日本歴史地名大系 「怡土郡」の解説
怡土郡
いとぐん
- 福岡県:筑前国
- 怡土郡
筑前国西端の南部に位置し、北は
〔古代〕
「延喜式」民部上、「和名抄」諸本に怡土とみえ、文字の異同はない。同書の東急本・元和古活字本の訓「以止」から「いと」と読む。怡土の地名は、「魏志」東夷伝倭人条にみえる「伊都国」に由来するとされる。当郡に関する神功皇后伝承も多く、「日本書紀」仲哀天皇八年正月四日条には仲哀を「穴門の引嶋」(現山口県下関市の彦島か)に出迎えた「筑紫の伊覩県主の祖五十迹手」を、仲哀が「伊蘇志」とほめたのでその本拠地が「伊蘇国」とよばれるようになり、「伊覩」はその転訛であると記される。同様の地名起源説話は「筑前国風土記」逸文(釈日本紀)にもみえ、そこには「恪勤国」とある。「日本書紀」神功皇后摂政前紀(仲哀天皇九年九月一〇日条)によると、出産間近の神功が応神の出産を抑えるため使用したという鎮懐石が「今、伊覩県の道の辺」にあったとされ、「古事記」は所在地を「伊斗村」と記す。「万葉集」巻五によれば、石は怡土郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報