出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東京大学史料編纂所(へんさんじょ)の編集している古文書集。既刊175冊(1986年12月現在)。史料編纂所は前身の内閣修史局以来、六国史(りっこくし)に続く正史の編纂を目的とし、その材料となる古文書・古記録の調査・蒐集(しゅうしゅう)を行っていたが、1901年(明治34)2月の『大日本史料』刊行開始に続き、同年7月から、古代・中世の古文書の翻刻である『大日本古文書』の出版を開始した。『大日本古文書』は、正倉院文書を中心に、685年(天武天皇14)から780年(宝亀11)までの奈良時代の文書を編年順に配列した「編年文書」、高野山(こうやさん)、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)、島津(しまづ)家など諸家・諸寺社の所蔵文書を収めた「家わけ文書」、1853年(嘉永6)以降の外交文書を収めた「幕末外国関係文書」の3種からなり、黒板勝美(くろいたかつみ)、相田二郎(にろう)らの研究者が編纂に携わり、「編年文書」以外は現在も継続刊行中である。
[千々和到]
東京大学史料編纂所が毎年編纂出版している日本の古文書集。公私の古文書を年代順もしくは所蔵者別に編成し1901年から出版開始。既刊分は170冊を超える。明治維新政府は,史料編纂所の前身である修史局(のち修史館)に命じ,六国史以降を扱った正史の編修をしようとして,全国から史料を収集した。この事業はのちに東京帝国大学(現,東京大学)に移管されたが,やがて正史の編修は中止され,史料の出版に切り換えられた。〈編年文書〉(正倉院文書を中心にした,奈良時代およびそれ以前の文書。完結),〈幕末外国関係文書〉(1853年以降。続刊中)および〈家わけ文書〉(高野山,浅野家,伊達家,石清水,相良家,観心寺,金剛寺,毛利家,吉川家,小早川家,阿蘇,熊谷家,三浦家,平賀家,山内首藤家,以上完結。東寺,上杉家,島津家,大徳寺,東大寺,醍醐寺,東福寺,蜷川家,以上続刊中)の3部からなる。日本の古文書学の発達に大いに貢献した。
執筆者:益田 宗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東京大学史料編纂所が編修・刊行している古文書集。編年文書・家分け文書・幕末外国関係文書の3種がある。編年文書は1901年(明治34)から40年(昭和15)の間に正倉院文書を中心とする奈良時代の古文書集25冊が刊行されている。1904年に「高野山文書」から刊行された家分け文書は,古代・中世を中心とした古文書を所蔵者別に収録したもので,「大日本古文書」の中心をなし,2015年(平成27)3月現在,既刊144冊。1853年(嘉永6)6月以降の外交関係文書を編年順に編纂した幕末外国関係文書は,1910年に第1巻が刊行され,既刊60冊におよんでいる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新