詠歌の大概(読み)えいがのたいがい

精選版 日本国語大辞典 「詠歌の大概」の意味・読み・例文・類語

えいがのたいがい【詠歌大概・詠歌之大概】

  1. 鎌倉時代の歌論書。一巻。藤原定家著。成立年については建保年間(一二一三‐一九)説と貞応年間(一二二二‐二四)説がある。和歌の本質、方法などに関する考えを簡潔に要約漢文体でのべる。後鳥羽院の皇子梶井宮尊快親王に進献されたものという。定家の歌論中、最も重んじられた。八代集から秀歌を抄出した「秀歌躰大略」と併せられることが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む