詠雪の才(読み)えいせつのさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「詠雪の才」の意味・わかりやすい解説

詠雪の才
えいせつのさい

文才ある女子をいう。中国・晋(しん)の王凝之(ぎょうし)の妻謝道韞(しゃどううん)は安西将軍謝奕(しゃえき)の娘で、才女として知られていた。あるとき、にわかに雪が降ってきたのに際して、叔父謝安が「降る雪は何に似るか」と問うと、兄の朗(ろう)が空中に撒(ま)いた塩に例えたのに対し、妹の道韞は風に舞う柳絮(りゅうじょ)(柳の花)に例え、しかもそれを即座妙句にして答え、謝安をたいそう感心させたと伝える、『晋書』「列女伝・王凝之妻謝氏」などの故事による。「柳絮の才」ともいう。

[田所義行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む