話の様(読み)はなしのよう

精選版 日本国語大辞典 「話の様」の意味・読み・例文・類語

はなし【話】 の 様(よう)

  1. 根も葉もないことである。作り話のようで、実際にはあり得ないことである。
    1. [初出の実例]「根も葉もない事を噺のよふだといふ」(出典:滑稽本・金唐革(1782)序)
  2. とんでもないことである。ばかげたことである。
    1. [初出の実例]「あて事もない、外聞を失って、おいら迄が顔が立なひ。何のこんだ咄(ハナ)しの様(ヤウ)な」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む