謁叡郷(読み)あちえごう

日本歴史地名大系 「謁叡郷」の解説

謁叡郷
あちえごう

和名抄」高山寺本に「安知江」と訓ずる。初見は平城宮出土木簡の「与社郡謁(叡カ)郷□原里土部古□三斗丹波直(ママ)手□□□合五斗」である。式内社阿知江あちえ神社は温江湯あつえゆたに(現与謝郡加悦町)を故地とし、いまは温江式内大社大虫おおむし神社(現加悦町)に合祀されている。同じく式内社という阿知江いそべ神社は岩屋の森谷(現与謝郡野田川町)にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む