日本大百科全書(ニッポニカ) 「加悦」の意味・わかりやすい解説
加悦
かや
京都府北西部、与謝郡(よさぐん)にあった旧町名(加悦町(ちょう))。現在は与謝郡与謝野町(よさのちょう)の中・南部を占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)加悦町は桑飼(くわがい)、与謝の2村と合併。2006年(平成18)岩滝(いわたき)、野田川(のだがわ)の2町と合併し、与謝野町となる。南東には大江山(832メートル)がそびえ、地域の中央を阿蘇(あそ)海に注ぐ野田川が北流し、流域には加悦谷の平地が開ける。国道176号が通じ、旧野田川町の京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅とJR山陰本線福知山駅からバス便がある。全般に山がちで、冬は積雪も多く、農業は振るわないが、古くから農家の副業として機業が盛んで京丹後(きょうたんご)市とともに丹後縮緬(ちりめん)の主産地をなしている。国指定史跡に前方後円墳の作山(つくりやま)古墳および蛭子山(えびすやま)古墳がある。施薬寺(せやくじ)は与謝蕪村(よさぶそん)ゆかりの寺で蕪村の描いた屏風(びょうぶ)1双を蔵する。
[織田武雄]
『『加悦町誌』(1974・加悦町)』▽『『加悦町20世紀の記憶』(2001・加悦町)』