谷巌寺(読み)こくごんじ

日本歴史地名大系 「谷巌寺」の解説

谷巌寺
こくごんじ

[現在地名]中野市乙 赤岩

神宮じんぐう寺が災害を避けて移転改名した寺で竜巌山と称する。本尊釈迦如来。寛永一三年(一六三六)八月の同寺の書上によると、慶長九年(一六〇四)一〇月松平忠輝の老臣大久保長安が寺改めをし、平岡帯刀署名の寺領一〇石寄進の証文を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山林 幕府 当地

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む