釈迦如来(読み)しゃかにょらい

精選版 日本国語大辞典 「釈迦如来」の意味・読み・例文・類語

しゃか‐にょらい【釈迦如来】

万葉(8C後)五・八〇二序文「釈迦如来金口正説 等思衆生羅睺羅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「釈迦如来」の意味・読み・例文・類語

しゃか‐にょらい【釈迦如来】

釈迦牟尼むにの尊称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「釈迦如来」の解説

釈迦如来 しゃかにょらい

?-? 仏教開祖
ネパール南部の釈迦族王子として紀元前6-前5世紀に生まれる。29歳で出家し苦行ののち悟りをひらき,インド各地で布教して80歳で没したとされる。別称に釈迦牟尼(むに),釈尊。仏の十号のひとつ如来とは真理をさとった者の意で,仏や仏陀(ぶっだ)と同義。はじめ実在の釈迦をさしたが,入滅後,超人化・神格化されて信仰崇拝の対象となる。日本には6世紀,百済(くだら)(朝鮮)からその教えがつたわった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android