釈迦如来(読み)シャカニョライ

関連語 実例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「釈迦如来」の解説

釈迦如来 しゃかにょらい

?-? 仏教開祖
ネパール南部の釈迦族王子として紀元前6-前5世紀に生まれる。29歳で出家し苦行ののち悟りをひらき,インド各地で布教して80歳で没したとされる。別称釈迦牟尼(むに),釈尊。仏の十号のひとつ如来とは真理をさとった者の意で,仏や仏陀(ぶっだ)と同義。はじめ実在の釈迦をさしたが,入滅後,超人化・神格化されて信仰崇拝の対象となる。日本には6世紀,百済(くだら)(朝鮮)からその教えがつたわった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む