谷線(読み)こくせん

精選版 日本国語大辞典 「谷線」の意味・読み・例文・類語

こく‐せん【谷線】

  1. 〘 名詞 〙 気圧配置の一形式。両側気圧が高く、その間で長く谷状に気圧の低い部分があるとき、そのもっとも低いところを結んだ線をいう。中緯度地方では一般の谷線の東側で曇雨天が多く、西側では晴れていることが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の谷線の言及

【低気圧】より

…上海付近の低気圧と日本列島の東岸にある高気圧に対応して,上空の西風の流れは南北に波打っている。気圧でみると,地表の低気圧の西に谷線と呼ばれる気圧の低い部分が南北にのびている。ここで流れは反時計回りに向きを変え,南西流になる。…

※「谷線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む