豆石(読み)まめいし(その他表記)pisolite

翻訳|pisolite

岩石学辞典 「豆石」の解説

豆石

この語は堆積岩にも火山砕屑物にも使用される.ウーライト(oölite)に似た岩石であるが,それよりも粒が粗く,豆(pea)は2~10mmくらいの粒度である.独立した粒をpisolithというが,この語は互いに入れ替わって使われることがある[Bertrand : 1763, Pettijohn : 1975].豆石は(1) 粗粒のoölithであるpisolithが主成分の石灰岩,(2) 普通はpisolithの代わりに用いる,(3) 火山礫(lapilli)でできている岩塊,に用いられる[Robert, et al. : 1983].(4) 火山灰泥でできた同心円状の層からなる球状または楕円体状の塊をいい,これは塵で充満した大気を通って雨粒が落ちてできたか,あるいは塵の粒子の周りに蒸気が凝縮してできたものである[Shrock : 1948, Perret : 1950].ピー・グリット(pea grit), ピーストーン(peastone)は同義.ギリシャ語のpisosは豆の意味.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む