ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「蒸気」の解説
蒸気
じょうき
vapour
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|vapour
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
通常,常温で液体(または固体)である物質の気体をいう(例:水蒸気,水銀蒸気,ヨウ素蒸気).相平衡論では,その物質の沸点とは関係なく臨界温度以下にある気体,すなわち,単に圧力の増加により液化できる状態にある気体を液体との対応において蒸気という.蒸気は気体に相違ないが,気体と同義語ではない.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…また,気体は,固体,液体と違い容易に圧縮することができる。液体固体
【気体に関する研究の歴史】
水を熱すると水蒸気になり,冷やすと氷になることは古代人にも認識できた現象であろう。しかし,このような物質の状態変化が学問として研究されるようになったのは比較的歴史が浅く,熱学が発展し始めた18世紀半ばごろからである。…
※「蒸気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
内閣府が2000年1月から毎月実施している景気動向調査。生活実感としての景況感を調査するのが狙い。具体的にはタクシーの運転手、小売店の店長、娯楽施設の従業員、自動車ディーラー、派遣従業員、設計事務所所...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新