すべて 

ウーライト(その他表記)oölith, oölite

岩石学辞典 「ウーライト」の解説

ウーライト

球状または卵状の粒(ウーイド : oöid)でできた石灰質岩石のことで,核の周囲に炭酸カルシウム順次に覆って堆積して形成されたもの.同心円状の構造が代表的であって,放射状の構造はまれである[Bertrand : 1763, Lyell : 1935, Illing : 1964, Bathurst : 1971].これらの覆いが核の半径よりも薄い場合は表面的ウーライト(superficial oölite)と呼ばれる[Illing : 1954].ウーライトとは独立した粒子で,岩石をウーリス(oölith)と呼ぶが,研究者によっては独立した粒をウーリスと呼ぶ場合がある[Tomkeieff : 1983].一般にウーイド(oöid)が主構成の石灰岩のことをウーライトという.ウーライトが石灰岩を作る場合を総称して魚卵状石灰岩(oölitic limestone)という.ウーリスは波打ち際のようなところで核の周りに同心円状に沈着物,沈澱物が付着してできるとされている[木村ほか : 1973].ギリシャ語のoonは卵の意味.

ウーライト

魚卵石

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウーライト」の意味・わかりやすい解説

ウーライト
うーらいと

オーライト

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む